yatex1.81 0040755 0003744 0000000 00000000000 13410146274 0011472 5 ustar yuuji wheel yatex1.81/docs 0040755 0003744 0000000 00000000000 13410146274 0012422 5 ustar yuuji wheel yatex1.81/docs/htmlqa.eng 0100444 0003744 0000000 00000007524 13033422612 0014457 0 ustar yuuji wheel %%
%% Q and A on yahtml
%%
%% C-u C-x $ shows only questions. C-x $ shows all.
%%
-- New Item
*Can I use font-lock with yahtml?
[Installation]
==============
*Must I install YaTeX even if I don't use LaTeX?
No. Get the files starting with "yahtml" from
http://www.yatex.org/
and that's all you will need.
[Customization]
==============
*Can I use font-lock with yahtml?
Yes. Native font-lock support started at yahtml-1.69. All you
have to do for font-lock-ing, is to load font-lock beforehand.
If you had added such workaround as
(put 'yahtml-mode 'font-lock-defaults 'another-html-mode)
in hooks, please remove it!
*I usually use EUC, but need JIS coding on some files.
Write
(setq yahtml-kanji-code 3) ;3 for EUC
and your default kanji code for HTML files will be EUC.
Now to change codings foe selected files. If your server is
Apache, then prepare a file named ".htaccess" in the directory
and write
AddType "text/html; charset=iso-2020-jp" .html
Apache will now inform all your visitors that the html files
in this directory are in iso-2022-jp, aka JIS. yahtml will
also follow this and encode all files in this directory with JIS.
Not using Apache? Then adding the following to the end of your
html source will make this files coding system JIS.
Note that Emacs-20 and XEmacs do not need the "*" in the kanji
code symbol.
[What about...]
==============
*Indentation for a large file is slow
Should be fixed.
*Inserting template.html
Use autoinsert.el that comes with Emacs19/Mule2. Another
option is to use auto-insert-tkld. The latter can be found at
ftp://ftp.ae.keio.ac.jp/pub/emacs-lisp/util/auto-inset-tkld.tar.Z
Examples in Japanese are at
http://namazu.org/~tsuchiya/elisp/yahtml-mode.html
[ETC]
============
*How do I pronounce yahtml
A real FAQ. The author doesn't know either. Any ideas?
... It hits on me! We define the official name of yahtml as;
HTML-Ya
"Ya" is the Japanese word whose meaning is `shop', and sometimes
`enthusiast' of something. With HTML-Ya, do the publishment of
your thought efficiently and beautifully!
*Mailing lists?
A question, so an answer. The mailing list for YaTeX (Wild Bird)
and it's implementation to Vz Editor; LaiTeX (Thunder Bird, by
KATSURAGAWA Naoki), implementation to Wz Editor; HackTeX (Swan,
by TAKENAKA Hiroshi), implementation to Hidemaru Editor; HiTeX
(Flying Bird, by YASUDA Haruyuki) is "fj Wild Bird Society".
Send a mail like
To: yatex@yatex.org
Subject: subscribe
-----
Hi!
My name is yuuji.
See any birds fly by?
and you're in. Once you're in, you'll get a reply with lists of
commands used in the mailing list. Join along and help adding
new feathers to Wild Bird. BTW, if you haven't guessed it yet,
yes, this mailing list is in Japanese. But give us a try
anyway. You're always welcome.
*How to get the up-to-date information on yahtml?
If you can access WWW, try to see;
http://www.yatex.org/
And if you trace the link of `yatex-current', you can get the
really latest version of yahtml. Since it collects the elisps in
the author's source directory, what you'll get may contain some
errors. The author cannot respond to your query about
yatex-current.
*Help, help HELP!!
Ways of getting answers in fastest order.
*Look for someone near you who knows what's he/she's doing.
*Post a question to the mailing list.
*Send mail to yuuji@yatex.org
take a pick.
*Picking a question in this file with C-u C-x $ and hitting C-x $ takes
me to a weird world.
You too? Try marking the question before C-x $ and to C-x C-x
to take you back to it. (Mule2 doesn't seem to have the same
problem)
Local Variables:
mode: indented-text
fill-column: 72
fill-prefix: " "
End:
yatex1.81/docs/htmlqa 0100644 0003744 0000000 00000014775 13155231154 0013723 0 ustar yuuji wheel %%
%% Q and A on yahtml
%%
%% C-u C-x $ とすると質問項目だけ表示されます。C-x $ で元に戻ります。
%%
(新項目: ・font-lockって使えますか?)
■インストール関連
・LaTeX使わないんだけど野鳥も入れなきゃダメですか?
や、別にええっす。
http://www.yatex.org/ のソースアーカイブリンク
のなかに、"yahtml" で始まるファイルがあるので次からはそれを持っ
て来ればよござんす。
■カスタマイズ関連
・font-lockって使えますか?
はい。yahtml-1.69から使えます。あらかじめ font-lock をロードしてお
きましょう。以前、yahtml が font-lock に対応する前に
(put 'yahtml-mode 'font-lock-defaults 'another-html-mode)
などを ~/.emacs に書いた人は、その設定を削除して下さい。
・いつもは EUC にしてたまに JIS コードのファイルを作りたいんだけど。
~/.emacs で
(setq yahtml-kanji-code 3) ;3はEUC
しておけば普段のhtmlコードはEUCになります。で局所的に変える方法。
サーバーはApacheですね? ならそのディレクトリに .htaccess という
ファイルを用意して、
AddType "text/html; charset=iso-2020-jp" .html
という行を書きましょう。するとApache君はそのディレクトリのhtmlファ
イルを「iso-2022-jp(いわゆるJIS)だよー」とお客さんにあらかじめ伝
えるようになります。yahtmlもこれに従い、そのディレクトリ以下のファ
イルは漢字コードをJISに設定します。
なに、apacheではないとな。なら明示的にhtmlソースのお尻に、
と書いておけばそのファイルだけJISになります。
ただし、Emacs-20 や XEmacs の場合、漢字コードのシンボルの両端の*
は付きません。
・を
認識して漢字コードを設定して欲しいなー。
HTML5 で書くのであればこの構文を使うのはやめ、文字集合はUTF-8に
絞り と記しましょう。
文書の中にファイルのエンコード法を書いてもそもそもそのMETAなんちゃ
らを読めない可能性があるので charset をMETAで指定するのは本当に
期待した通りには機能しません。たとえば、多国語文書を書く必要が出
たとします。すると今のところUTF-7でエンコードするのが一番無難で
しょう。NetscapeでもIEでもUTF-7はちゃんと読むことができます。と
ういことで、ファイルを開いてブラウザがちゃんとUTF-7と認識するよ
うに、HTML文書の先頭に次のように書きました。
このように書いたものが
http://www.yatex.org/charset/hello-meta.file にあります。
NetscapeとIEならUTF-7は読めるはずなので、どちらかでアクセスして
みましょう。読めますか? 読めませんね。IEの場合はUTF-7の部分を自
動判別するので、一見読めてるように見えますがtext/html とは解釈さ
れておらず、結局METAが判別できなかったことが分かります。つまり、
違うエンコード法を利用する場合、 の部分さえもサーバに解
釈不能な状態になり得るので、文書の中にcharset指定を埋め込むのは
賢い方法ではありません。
かわりに、上記で説明した .htaccess を利用しましょう。*.utf7 とい
う拡張子を持つファイルは、UTF-7 でエンコードしたHTML文書である、
という定義は、以下のように書けます。
AddType "text/html; charset=utf-7" .utf7
.htaccess ファイルにこのように定義しておけば、無駄ななど綴らなくてもしっかりとサーバがエンコーディングを理
解できます。このようにして書かれた UTF-7 のHTML文書が
http://www.yatex.org/charset/hello.utf7
にありますので、同じくNetscapeかIEで読んでみましょう。
AddTypeは~/public_html などに置けばそれ以下の *.utf7 という拡張
子全てに適用できます。一個だけAddTypeを書くだけでいいのです。
HTML屋では、気休め程度にしかならないMETAによるcharset指定を推奨
しない事を選びました。かわりに、もっと確実で簡単な .htaccess に
よるエンコーディング指定を推奨するために、そちらをサポートします。
関係ありませんが今(2000年現在)では x-sjisじゃなくて、Shift_JIS
と綴ることになってます:-p
・の直後に空白入るとhtmllintに怒られるから空白なしにしたいんだけど…
それ、htmllintがやりすぎなんです。タグ直後の空白に対して文句いう
のは
http://www.cre.canon.co.uk/%7Eneilb/weblint/www5-paper.html
によると、空白があることで変なレイアウトになってしまうへぼブラウ
ザへの配慮によるものなのでHTML的にはまるで問題ないんです。とかく
htmllintを使うとhtmllintに怒られないこと自体が目的となりがちです
が、わたしはそれは本末転倒であると思います。
・の途中で auto-fill されちゃうと悲しい
使っているのがMule2(Emacs-19)以降なら auto-fill-inhibit-regexp
という変数でコントロールできます。 yahtml-mode-hook を使って以下
のように設定しましょう。
(add-hook 'yahtml-mode-hook
'(lambda ()
(setq auto-fill-inhibit-regexp
"^[ ]*\\(